糖尿病の初診WEB予約はこちら

『門前仲町駅』出口すぐ
東京都江東区富岡1-13-14 リブリ・ヴィラクリヤマⅡ 1階

03-3630-1056

Twitter

0336301056

 

【専門医が解説】甲状腺機能低下症とは?症状・原因・検査・治療・合併症

代謝内科全般

こんにちは、船山内科の船山です。最近話題になった甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンの分泌が不足する 病気です。全身の代謝が低下し、様々な症状が現れます。放置すると、重篤な合併症を引き起こすことも。 

この記事では、甲状腺機能低下症の症状や原因など基本知識、注意すべき合併症について説明します。 

また、稀ではありますが甲状腺機能低下症に関連した疾患もあります。本記事では特殊な病態である、Low T3症候群(低T3症候群)/粘液水腫(myxedema)/橋本脳症(Hashimoto’s encephalopathy)/免疫関 連有害事象(iRAE)による甲状腺機能異常症についても詳しく解説します。

甲状腺機能低下症の基本知識

甲状腺機能低下症とは? 

甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモン(T3、T4)の分泌が不足して、全身の代謝が低下する病態です。自己 免疫疾患のひとつで、身体から自分の甲状腺を異物とみなされるので、甲状腺が攻撃され、炎症を起こして機 能が低下します。 

原因 

橋本病などの原発性甲状腺機能低下症が原因であることが知られています。また、下垂体・視床下部の障害に よる中枢性甲状腺機能低下症もあります。 

主な症状 

甲状腺機能低下症の症状は多岐にわたります。ゆっくりと進行するため、気づきにくいことも。

  • 主な症状例
    • 疲れやすい、だるい(倦怠感)
    • 寒がり
    • むくみ
    • 体重が増えた
    • 便秘
    • 気分が落ち込む(抑うつ)

上記以外にも、様々な症状が出ます。 

皮膚が乾燥する、カサカサする、髪の毛が抜ける、脈が遅くなる(徐脈)、記憶力低下、声がかすれる(嗄 声)、食欲低下、便秘、腹部膨満感など。 

月経異常や不妊の原因となる場合も。症状が出ないまま、他の疾患の検査中に偶然発見されるケースも珍しく ありません。 

身体所見 

  • 甲状腺の腫大を伴う場合がある
  • 検査所見:血清CK(クレアチンキナーゼ)の上昇、LDLコレステロールの上昇、貧血(正球性~大球性)、 TSH(甲状腺刺激ホルモン)の上昇、FT4・FT3(遊離甲状腺ホルモン)の低下
  • 神経学的検査:反射弛緩相の遅延(アキレス腱反射の遅延が特徴的)を認めることも 

慢性甲状腺炎(橋本病)の場合、抗TPO抗体や抗サイログロブリン抗体が陽性を示し、甲状腺超音波検査では 甲状腺萎縮や不均一なエコー所見がみられることがあります。 

注意すべき甲状腺機能低下症の合併症・関連疾患 

粘液水腫 

病態生理と原因 

粘液水腫性昏睡は、長期間未治療または不適切に治療された甲状腺機能低下症で発症することが多いです。甲 状腺ホルモンの重度の欠乏は、全身の代謝機能に影響を与え、多臓器系にわたる障害を引き起こします。脳血 流の低下、酸素およびブドウ糖の消費低下、体温調節障害などが臨床症状に関与します。 

本疾患の3徴候 

  • 精神状態の変化 
  • 低体温 
  • 誘発要因の存在 

誘発要因(DIMES)

  • Drugs(薬剤): フェノチアジン、アミオダロン、リチウム、鎮静剤
  • Infections(感染症): 特に呼吸器・尿路感染症
  • Metabolic disorders(代謝障害)
  • Exposure to cold(寒冷暴露)
  • Stroke, Surgery, or Stopping medication(脳卒中、手術、甲状腺ホルモン補充療法の中断)

典型的な患者さんは高齢女性です。慢性的な甲状腺機能低下症の徴候を伴い、特に冬季に発症することが多い です。 

臨床症状

神経学的症状
  • 軽度の無気力や無関心
  • 重度の錯乱、精神病、昏迷
  • まれに昏睡状態
  • 精神状態の悪化
  • 代謝および循環器系の特徴
  • 低体温(35.5℃未満が多いが、正常体温の患者もいる)
  • 徐脈、低血圧(代謝需要と心拍出量の低下による)
  • 低換気(呼吸不全)

粘液水腫の治療 

  • レボチロキシン(T4)の投与: 経口投与が困難であり、またた腸管からの吸収が十分期待できないことが多 く、レボチロキシンナトリウムの注射液を投与することがあります。 
  • 副腎機能低下の補正: 甲状腺機能低下症に副腎不全が合併する可能性があるため、ヒドロコルチゾンの投与を 行います。 
  • 支持療法(体温管理、呼吸・循環管理) 

予後と死亡率 

  • 以前は死亡率80%と極めて高かったが、現在は15〜40% 
  • 高齢者、カテコールアミン使用患者で予後不良

特に進行すると粘液水腫性昏睡(myxedema coma)という致命的な状態となり、迅速な甲状腺ホルモンの 静脈内投与、副腎不全を考慮したステロイド補充、ICUでの厳密な管理が求められます。非常にまれな疾患で すが、致死的な経過となりうるためこの病名が疑われた場合には緊急で対応します。 

症状

  • 意識レベルの低下(傾眠、昏迷、昏睡) 
  • 低体温(35.5℃未満が多い) 
  • 徐脈、低血圧 
  • 低換気(呼吸回数が減る) 

原因: 

  • 長期間の未治療、不適切な治療 
  • 感染症、寒冷暴露、薬剤などが誘因に 

治療

  • 甲状腺ホルモン(レボチロキシン)の静脈内投与 
  • 副腎皮質ホルモンの補充 
  • ICUでの全身管理(体温、呼吸、循環) 

橋本脳症(Hashimoto’s encephalopathy) 

橋本脳症は、甲状腺自己免疫疾患(橋本病)に伴う希少な自己免疫性脳症です。意識状態の異常などの精査で 明らかになることのある診断が難しい病態です。 

主な症状: 

  • 認知機能の低下、精神症状(妄想、幻覚) 
  • けいれん発作、ミオクローヌス 
  • 小脳症状(ふらつき、運動失調) 
  • 重症例では意識障害や昏睡も 

検査と診断: 

  • 抗甲状腺抗体(抗TPO抗体、抗Tg抗体)に加え、抗NAE抗体も診断に有用 
  • MRIでは特異的な所見を認めない場合も多いが、脳波で異常が出現することも 

治療: 

  • 通常はステロイド療法が第一選択 
  • ステロイドの効果が乏しい症例でも、免疫グロブリン大量療法(IVIg)が奏効する例 

免疫関連有害事象(iRAE)による甲状腺機能異常症 

近年、がん免疫療法(免疫チェックポイント阻害剤)の普及により、免疫関連有害事象(iRAE)が増加してい ます。その中でも、甲状腺機能異常は比較的頻度は高いです。 

特徴:

  • 特徴:
    • 典型的な例では免疫チェックポイント阻害剤の投与後に発症
       [PD-1/PD-L1阻害剤(ニボルマブ、ペムブロリズマブ)やCTLA-4阻害剤(イピリムマブ)など]
    • 初期は甲状腺機能亢進(無痛性甲状腺炎)、その後機能低下へ移行する事例が多い
  • 治療: 甲状腺機能低下症にはレボチロキシン補充療法を実施

TSHが極端に高値(100μIU/ml以上)の場合の注意点

著明な甲状腺機能低下症では血清TSH値が100μIU/mlを超える場合もあります。甲状腺ホルモンの補充量が 通常の症例よりも多量になっている状態です。このようなケースでは、過剰投与による心不全や循環器系への 負担を防ぐため、甲状腺ホルモンの投与経験が豊富な医療者による慎重かつ専門的な管理が必要となります。 

【まとめ】 

甲状腺機能低下症の多くは橋本病です。ただ、その他にも頻度は低いですが、Low T3症候群、粘液水腫、橋 本脳症、iRAEによる甲状腺機能異常など、多様な病態があります。 

特に粘液水腫や橋本脳症は迅速な治療が求められる重篤な疾患です。疑われる症状がある場合は速やかな専門 医の受診をお勧めします。 

関連リンク

受診のご案内 https://funayama.or.jp/visit/
当院医師のご紹介 https://funayama.or.jp/greeting/
糖尿病診療ガイドライン2024 https://www.jds.or.jp/modules/publication/index.php?content_id=4